
研究会「光・物質・生命・宇宙におけるキラリティ」
2018.12.13更新
日時:2018年12月14(金)、15(土)日
場所:奈良女子大学 コラボレーションセンター
主催:自然科学研究機構分野融合型共同研究事業「光渦が拓く新しい自然科学」
共催:キラル研究会
注)12月14日はキラル研究会との合同での開催
参加費:無料
参加申込:当日参加も歓迎いたしますが、会場の準備の都合等もありますので、事前に世話人
(光渦関係及び一般;分子研・加藤(email:mkatoh@ims.ac.jp)、キラル研究関係;横国大・
高橋(email:jitaka@mac.com))までご一報いただけるとありがたいです。
懇親会:14日の夕方に奈良市内で懇親会を開催します。懇親会の参加受付は終了致しました。
お申し込みありがとうございました。
アクセス:
※ご注意!会場が当初のご案内から変更となっております。
新しい会場は、奈良女子大学 大学院F棟 5階 大会議室 F506です。
アクセスマップ・キャンパスマップ
http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/map/index.html
http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/campusmap/index.html
を参考にして下さい。建物番号15番です。
大学院F棟は、運動場の南西側にあります。F棟への入り方は少々複雑ですので、詳しくご説明します。 15番建物北端の正面(東側)の階段を下ってピロティーの下を通り、13番建物(生環系E棟)の入り口に入る。入ったところにあるエレベータで5階に昇って下さい。エレベータを出たら、左の廊下に出て、すぐ左側にあるF棟への連絡通路を渡ってF棟に入って下さい。F棟に入ったら右に進むと正面が会場です。要所要所に看板を立てますので、それに従ってお進み下さい。
***************************
プログラム(2018/12/12版)
12月14日(金) |
|
12:50-13:00 | 開会の挨拶(加藤政博(分子研)、高橋淳一(横国大)) |
― キラル・光渦合同セッション(1) ― (座長:高橋淳一(横国大)) | |
13:00-13:30 | 「円偏光・光渦による分子不斉の発生と制御:現状と展望」藤木道也(奈良先端大) |
13:30-14:00 | 「高エネルギー粒子線照射による高分子態アミノ酸前駆体の生成:古典的化学進化シナリオを見直す」小林憲正(横国大) |
14:00-14:30 | 「回転対称性、角運動量と光渦」宮本洋子(電通大) |
― 休憩 ― | |
― キラル・光渦合同セッション(2) ― (座長:松尾光一(広大)) | |
14:45-15:15 | 「偏極量子ビーム照射による光学活性発現実験の現状」高橋淳一(横国大) |
15:15-15:45 | 「老化の過程で生じる生体内アミノ酸のホモキラリティーの破れ」藤井紀子(京大) |
15:45-16:15 | 「DNA損傷に誘起されるヒストン構造変化の円二色性分光による解析」泉雄大(広大) |
16:15-16:45 | 「宇宙空間の有機物生成とキラリティ」中村帆南(筑波大) |
― 休憩 ― | |
― キラル・光渦合同セッション(3) ― (座長:加藤政博(分子研)) | |
17:00-17:30 | 「量子多段階過程における非対称性の発現」嶋達志(阪大) |
17:30-18:00 | 「キラリティと磁性による対称性の破れと光学現象」澤田桂(理研) |
18:00-18:30 | 「ジャイロイド曲面とキラリティ」松澤淳一(奈良女子大) |
19:00-21:00 | ― 懇親会 ― |
12月15日(土) | |
― 光渦セッション(1) ― (座長:久保伸(核融合研)) | |
09:00-09:30 | 「極短紫外ベクトルビームによるヘリウム原子の量子ビート」金安達夫(佐賀LS) |
09:30-10:00 | 「トポロジカル光波による固体物性制御方法の理論的提案」佐藤正寛(茨城大) |
10:00-10:30 | 「直線偏光アンジュレータのモード干渉を用いた新しい放射光渦発生手法の研究」藤本將輝(分子研) |
― 休憩 ― | |
― 光渦セッション(2) ― (座長:田中智(大阪府大)) | |
10:45-11:15 | 「円偏光高強度レーザーを用いた軌道角運動量を運ぶガンマ線渦の発生」平義隆(産総研) |
11:15-11:45 | 「相対論的電子線による電子シンクロトロン放射での光渦発生」丸山智幸(日大) |
11:45-12:15 | 「ミリ波帯光渦のヘリカル波面計測」辻村亨(核融合研) |
― 休憩 ― | |
12:20-12:55 | 光渦プロジェクトの来年度以降へ向けての議論 |
12:55-13:00 | 閉会の挨拶 |
*************************
本研究会に関するお問い合わせ先:加藤政博(分子研):
mkatoh@ims.ac.jp
Last updated:16 Nov., 2018
Copyrights (C) 2018. KIRARU All Right Reseved