▶▶▶【 施設利用案内 】

UVSORの課題審査基準


2023年度後期以降

1.項目別評価
(1)学術的重要性(絶対評価;4点満点、小数点以下の点数も可)
<評価の目安>
  • 4.0 学術的重要性が極めて高く、挑戦的な研究であり、その分野を先導する可能性が高い。
  • 3.0 学術的重要性が高く、独創的な研究であり、その分野の発展に対する貢献が大きい。
  • 2.0 学術的重要性が認められ、その分野において意味のある研究であるが、優先度は高くない。
  • 1.0 学術的重要性が低く、本施設で実施する課題として適当でない。
  • 0.0 学術的意義が認められない。。
  • (2) UVSOR利用の妥当性(絶対評価;3点満点、小数点以下の点数も可)
    <評価の目安>
  • 3.0 UVSORの特長を活かせる研究であり、UVSOR利用の妥当性が極めて高い。
  • 2.0 UVSORで実施するのが妥当である。
  • 1.0 UVSORでも可能であるが、他の放射光施設で実施する方が妥当である。
  • 0.0 放射光の必要性または技術的な適合性などの点で、UVSORで実施するのは妥当ではない。
  • (3) 過去の論文発表状況(絶対評価;2点満点、小数点以下の点数も可)
    ※新規利用者の開拓のため、過去の利用歴のない申請者は2.0点とする
    <評価の目安>
  • 2.0 積極的な論文発表を行っていると認められる。
  • 1.0 Activity Reportは提出されているが、利用実績に対して論文発表は十分ではない。
  • 0.0 Activity Reportは提出されておらず、論文発表もなされていない。
  • 2. 総合評価
    上記1(1)-(3)項の合計得点を基本とし、 A)当該年度の施設方針およびビームライン戦略、B)成果報告状況、
    C)技術要件等を考慮して総合評価を行う。

    【施設方針(2024年度)】
    BL2Bの利用停止(2024年度撤収予定)
    BL4Bの固体光電子分光ラインARPES設定(4カテゴリ週分)
    BL3Uの共鳴軟X線散乱 RSoXS強化
    BL7Uの利用枠削減3週(BL6Uブランチ化R&D)
    BL3Bの計測自動化
    コミュニティ拡大、国際化、共通開発要素、随時枠の運用転換、旅費査定の変更

    【ビームライン戦略(2024年度)】
    BL1U:ガンマ線偏光計測、ガンマ線誘起陽電子消滅分光、タンデムアンジュレータ利用
    BL3U:RSoXS計測
    BL4U:オペランド計測、試料セル開発
    BL5U:スピン、マイクロフォーカス、極低温、K蒸着
    BL7U:低hv、極低温、高分解能

    総合評価は、相対評価でS、A、B、C、Dの5段階でランク付けをする。
    各ランクは整備課題を除いて採択課題数の割合が概ね下記の通りとなるように配分する。
    S:10% 特に優先すべき課題(優遇措置S)
    A:40% 優先すべき課題(優遇措置A)
    B:30% 標準的な課題
    C:20% 標準を下回る課題
    D: ー    不採択
    X: ー    整備

    優遇措置S+:同一テーマに限り次回申請の審査免除権利、旅費配分(基準値) 優遇措置S,A:旅費配分(基準値)
    B、C評価については上記の旅費査定基準額からマイナス5%, 10%減算した額をそれぞれ付与する。

    2024年度後期申請より新設
    半期申請ビームラインでは、各ビームラインのS評点課題の中で最も評価の高かった課題を評点S+の優遇措置として、次回申請の審査(翌期でなくてもよい)を免除することができます。
    ただし、申請内容がほぼ同様の内容である場合に限り、ビームライン担当者と相談の上、承認されます。 尚、事務手続きのため、申請者には同じ課題名、申請書でweb申請をしてもらいます。
    尚、S+の新設に伴いS評点には審査免除の権利は与えられません。

    配分週数は基本的に半期2週を(120 h)上限とするが(Uライン)、特段の事情が認められればこの限りではない(課題採択小委員会合議)。 開発要素を含む課題内容について有効性があれば半期3週まで認める。 Bラインについては半期3週(通年6週)を上限とする。 開発要素の高い長期課題は別途、事前に施設側と協議が望ましい。